できもの(粉瘤等)|町野皮ふ科|坂戸市にっさい花みず木の皮膚科

  • はじめての方へ
    • 当院の特徴
    • 院長挨拶
    • 診療について
    • 問診表ダウンロード
    • よくあるご質問
  • 診療メニュー
    • 診療メニュー一覧
    • 自費料金表
    • オンライン診察
    • 往診について
  • 当院について
    • 当院の特徴
    • スタッフ紹介
    • 治療機器紹介
  • アクセス
    • 交通のご案内
    • 駐車場について
  • 予約について
    • 当日順番予約
    • 翌日以降の予約
  • 049(298)6845
    再読み込み

できもの(粉瘤等)

ホーム > 診療メニュー > できもの(粉瘤等)

できもの(粉瘤等)とは

皮膚のできものを医学的には腫瘍と呼び、腫瘍には様々なものがあります。皮膚表面にできる腫瘍で代表的なものはホクロ(色素細胞性母斑)ですが、皮膚の下にできる腫瘍でよく見られるのが粉瘤です。皮膚の下にかたまりのようなしこりを触れたらそれは粉瘤かもしれません。ここでは皮膚のできもののうち手術で取り除く機会の多い粉瘤についてみていきます。

 

粉瘤はよくあるものなので様々な呼ばれ方があり、アテローム、アテローマ、表皮のう腫、毛包のう腫などが同じ意味で使われます。悪いものではなく良性腫瘍のひとつで、皮膚の下に嚢胞と呼ばれる袋状のできものができ、その中に古い角質などがたまってしまった状態です。ごくまれに悪性化することもありますが、通常ほとんど気にしなくても構いません。

中央に小さな皮膚表面につながる出口があり、その部分が黒く点で見えることがあります。

中に溜まっているものは脂肪の塊といわれることもありますが、脂肪ではなく角質で垢のようなもので、袋の中身を押し出すと臭い匂いがすることがあります。

 

粉瘤は身体中のどこでもできます。傷あとや怪我のあとにできることもありますが、ウイルス性のイボの感染をきっかけとして、足の裏のイボから粉瘤になることもあります。ほとんどは思い当たる原因はなくできます。できやすい場所は耳周り、首うしろ、背中、顔、足の付け根、わきの下などがあります。

 

ホクロと同じようにできやすい人とできづらい人がいます。食べ物が原因でできることはありません。これをすると粉瘤にならないなどの、予防法はありません。ただ、できてしまった粉瘤をいじったり、こすったりすると炎症を起こしやすくなるので、いじらないようにしていただき、表面を丁寧に洗って清潔に保ってください。

自然に消えることは少ないので、気になる場合は早めの受診をお勧めします。

町野皮ふ科のこだわり

  • 1
    経験を積んだ形成外科Drが手術を行います。
  • 2
    手術前には丁寧な説明を心がけています。気になることがあればお気軽に聞いてください。
  • 3
    できものによっては大学病院で超音波検査を行います。私(院長)が大学病院で非常勤Drとして診察しているので、大学病院でも私が対応可能です。

診察と検査について

実際にできものがある場所を見せていただき、状態を確認します。いつからできていたかなどが治療を考える上でも大切になるので初めてしこりに気づいたのはいつか教えてください。

また、これまで赤く腫れて痛みがでたり、ブヨブヨと大きくなったことがあればそれについてもいつ頃か教えてください。

過去に治療したことはあるか、切って中身を出すような処置をしたのかなどについても伝えるようにして下さい。

 

粉瘤は多くの場合、診て触ってお話を伺って診断をつけますが、まれに他のできものとの見分けをつける必要があり、その場合には皮膚の下の状態を確認するために超音波検査(エコー検査)をすることがあります。

当院では超音波検査はできないため、医大の皮膚科へ紹介の上で検査を行います。毛呂山にある埼玉医大は当院から車で15分ほどです。毎月第2、第4木曜日は私(院長)が医大で皮膚科診療を行っていますので、医大でも私が診療し、超音波検査を確認し、その後当院で手術を行うことができます。

 

手術を行う場合には手術に必要な感染症(B・C型肝炎、梅毒)の採血検査が必要となります。

治療法について

粉瘤の治療法は大きく2つに分けられます。
1つ目は粉瘤に炎症が起こっていない場合の治療法と、2つ目は粉瘤に炎症が起こっている場合の治療法があります。

  • 粉瘤に炎症が起こっていない場合の治療法

    炎症が起きていない場合は当院の外来で、30分ほどの簡単な手術によって取り除きます。粉瘤はできものなので塗る薬や飲む薬で治すことはできません。手術は水曜日の午後、木曜日の午前に形成外科の先生が来て行います。できものの周りに局所麻酔を打って行いますので、お話をしながら手術をすることが可能です。場所にもよりますが、ご自身で車できて運転して帰ることもできるような簡単な日帰り手術です。

     

    手術のやり方は、紡錘形に粉瘤を含めて切って取り除き、皮膚の内側は溶ける糸で縫い、表面は1週間程度で糸を抜くやり方があります。

    もう一つは粉瘤の上の皮膚を数ミリ程度円形に丸くくり抜き、そこから粉瘤の中身と袋の壁を取り除くくり抜き法があります。

    実際の症状によってどちらのやり方がふさわしいかを判断していきます。

    取ったものは顕微鏡で細胞を調べる病理組織検査にまわしてその結果、本当に粉瘤であったかを後日お知らせすることになります。

     

    手術は30分程度で終わる簡単なものですが、予想される危険性、合併症は麻酔アレルギーが何万人かに1人、ばい菌の感染が100人に1人程度起こることがあります。その場合や強い力がかかると傷が開いてしまうことがあるので、手術のあとはぶつけたりしないようにしてください。

    手術の傷はどうしても残ってしまいます。小さく一本傷がついてわずかに盛り上がったり、赤くなることがあります、ただ年月と共に薄くなじんで場所や大きさにもよりますが目立たなくなります。

    手術による神経障害などはまず起こることはありません。ごくまれに違和感が2~3ヶ月程度残ることがあります。

    取り残さないように注意して手術を行いますが、100人に1人程度わずかに残った細胞からもう一度粉瘤ができてしまうこともあります。

    このような内容は実際に手術を行う前に診察室で説明します。なにか気になることがありましたらその際に遠慮なく質問してください。

     

    手術の後は次の日からシャワーを浴びることは可能です。手術当日、手術の後はシャワーを避けていただきたいのですが、手術の前にシャワーを浴びて粉瘤の場所を丁寧に洗って来ていただくと、ばい菌感染のリスクを下げる事にもなるのでおすすめです。

  • 粉瘤に炎症が起こっている場合の治療法

    次に炎症が起こっているときの粉瘤の治療について説明していきます。

    赤く腫れて、痛みがあったり、押すと膿のようなものがでるときは手術ができません。炎症があると、縫った場所からばい菌感染を起こしやすくなったり、傷が開いてしまうことがあったり、傷の治りが悪くなって治った痕がきれいにならないためです。炎症がある場合には、まずは炎症や感染を抑える治療を行います。

     

    そのやり方には大きく分けて3つあります。

     

    1つ目が粉瘤の場所に小さく麻酔をして中のものを出す、切開です。

    中身を出して洗うことで炎症が鎮まります。切開に加えて抗生剤を内服することもあります。切開は翌日も受診していただきますのでご都合などご相談していただいた上での処置になります。袋の壁がなくなるわけではないので、切開を行っても時間がたつとまたもとの粉瘤が出てきてしまうことも多いです。

    炎症を繰り返すこともあるので、炎症が治まってから再発防止のため手術を行うこともあります。

     

    2つ目が注射による治療です。

    注射での治療は切開と比べると、治りが悪いので受診の都合でどうしても切開が難しい場合や、炎症がそれほど強くない場合に行います。炎症を起こして膿がたまっている粉瘤に注射器で針を刺して、中身を抜くことができないか試みます。

    ただ、多くの場合粉瘤の中身はおからくずのようなものなので、注射器で中身をすべて抜くことは難しく、ドロドロの液体となった場所の一部を抜き取ることになります。中身が何も抜けないということもありますが、少しでも中身が抜けたほうが炎症となる原因を減らすことができるので、粉瘤が特にブヨブヨしている場合には中身を抜いていきます。

    次に、ステロイドが入ったお薬を袋の中に注射して炎症を抑えていきます。粉瘤の炎症はばい菌感染で起こる事もありますが、多くの場合では袋の中身の角質や袋の壁に対する炎症がばい菌とは関係なく起こっています。そのため、ステロイド注射が有効となるのです。

     

    3つ目として抗生剤内服による治療があります。ただ、粉瘤はばい菌感染によって炎症を起こしてる場合は多くないのであまり効かないこともあります。炎症が強い場合には切開が必要となることが多いです。

    炎症がそれほど強くなく、まずは様子を見る場合に1週間抗生剤を内服して再診していただくことがあります。

治療費について

  • 治療費の目安

    保険診療において一般的な3割負担の場合で算定しています。1割負担の方は記載額の1/3、2割負担の方は2/3としてください。受診の際には初診料(850円)や再診料(220円)が必要となり、場合によって必要となる項目として外来管理加算(160円)や処方箋料(200円)等があります。また、処方薬がある場合には院外薬局で調剤料等(400~600円程度)がかかります。

     

    その他に必要に応じて以下の項目がかかります。

  • 手術の場合(皮膚・皮下腫瘍摘出術)

    <露出部外(半そで、半ズボンで隠れる位置)>

    ・3cm未満 4,120円

    ・3~6cm未満 9,970円

    ・6cm以上  12,760円

     

    <露出部(半そで、半ズボンでも外にでる位置)>

    ・2cm未満 5,260円

    ・2~4cm未満 11,290円

    ・4cm以上 13,360円

     

    <このほかにかかる費用>

    ・病理組織検査料 3,410円

    ・採血検査料 1,630円

  • 粉瘤に炎症が起きているとき

    <切開の場合(麻酔等込み)>

    ・直径10cm未満 1,550円程度

    ・直径10cm以上 2,600円程度

     

    <ステロイド注射の場合>

    ・ステロイド注射 880円

  • 抗生剤内服の場合

    <代表的な抗生剤>

    ・フロモックス1週間分 350円

日常生活の注意点

  • 炎症

    粉瘤は悪性になることは極めてまれですが炎症を起こすと、赤く腫れて痛みがでて日常生活を送る上で困ってしまうことも少なくありません。粉瘤に炎症を起こした場合には早めに受診してください。また、今は炎症を起こしていなくても今後、10年20年を考えると、手術をすることをおすすめします。

    手術自体は30分程度の簡単なものなので炎症を起こしていないうちが手術をするチャンスです。気になる皮膚の下のできものがあるときはぜひ受診してください。

     

    粉瘤は気になるかもしれませんが触っていると炎症を起こすきっかけとなります、あまり触らないようにして下さい。丁寧に洗うことは良いことなので、泡で優しく洗ってください。

よくある質問

  • 粉瘤は自然に治りますか

    粉瘤はできものなので、皮膚の下にある袋を取り除かないと完治することはありません。

  • 自分で潰しても大丈夫ですか

    気になっても無理に潰すのはやめて下さい。潰すと炎症の原因になります。中身をだして膨らみがなくなってもまた中身が溜まり膨らんできてしまいます。

  • 粉瘤の手術は大変ですか

    手術は30分程度で終わる簡単なものなのです。痛みも麻酔をするのでそれほどありません。手術が終わった後の強い痛みがあることはとても少ないです。念の為痛み止めも処方されます。

  • 手術は初診の日にできますか

    手術は手術日があり、予約枠を取って行います。水曜日午後と木曜日午前です。手術のお話や感染症の採血を行い、後日改めて手術に来ていただきます。

  • 炎症を起こしている粉瘤は初診の日に切開できますか

    炎症を起こしている場合はできるだけ早く処置をしなければいけませんので、初診の日でも切開はできます。粉瘤が赤く腫れてきた場合は早めに受診してください。

  • 手術をする場合はしばらくお風呂に入れませんか

    手術の当日はお風呂に入れませんが、翌日からシャワーを浴びることは可能です。傷を洗い流したほうが汚れやばい菌が洗い流されて、治りも良くなります。

  • 手術のあとに運動や仕事はいつ頃からできますか

    事務的なお仕事や、机での勉強であれば通常次の日から可能です。お仕事や学校を休む必要ありません。ただ、激しく汗をかく仕事やスポーツは1ヶ月程度避けていただく事もあります。手術をする場所や汗をかく程度にもよりますので、受診した際に相談してみて下さい。